学校講座SCHOOL COURSE
- 学校講座
 - 登録番号 12
 
水辺の生き物を観察しよう
                              
                          
- 屋内
 - 屋外
 - 座学
 - 体験
 - ワークショップ
 - オンライン
 - その他
 - 県下全域エリア
 
- 循環型社会(3R、ごみ減量化等)
 - 暮らし・まちづくり(食、コンパクトシティ、交通等)
 - 気候変動(再生可能エネルギー等)
 - 水・大気環境(水質保全、上下水道、星空等)
 - 自然との共生(生物多様性・自然環境の保全・自然体験等)
 
〇ライフジャケット着用で身近な川で「ガサガサ」して生き物調査する。                                  〇川の汚れの原因を考えてみる。
〇水の汚れと生き物の関係を考える。
〇河川敷現場であればゴミ拾いをして川ゴミの問題を皆で考える。
[ 実施状況 ]
                      - 講座のねらい
 - 小学生を対象に学年に応じた内容で川の環境と動植物の関係を考えてみる。
 
| 講座提供者 | 信州水環境マップ・ネットワーク | 
|---|---|
| 対象 | 小学生 | 
| 定員 | 10~30名 | 
| 所要時間 | 90分 | 
| 受講料 | 100円/人 | 
| 講座可能時期 | 9月末まで | 
| 講座可能地域 | 県下全域(北信、東信、中信、南信) | 
| 問合せ先 | 
                
  | 
            
| 備考 | ・河川での学習(ガサガサ)はこちらで用意したライフジャケットを全員 着用して行います。 ・水を扱うので汚れてもよい服装とスニーカーを持参してください。 (長靴、サンダル、裸足は不可です。) 
  | 
講座開催までの流れ
- 
                
- お申し込み
 - お申し込み専用メールフォームより必要な情報をご入力の上、お申し込みください。
 - お申し込みはこちらから
 
 - 
                
- 実施依頼
 - お申し込みいただいた講座の実施を運営事務局より講座提供者へ依頼をします。
 
 - 
                
- 事前打ち合わせ
 - 運営事務局よりご連絡を差し上げます。日程や備品の有無など、お打ち合わせください。
 
 - 
                
- 講座開催
 - お申し込みいただいた講座を実施。