学校講座SCHOOL COURSE
- 学校講座
- 登録番号 95
浅間山学習プログラム 浅間山からどんなものがでてくるか <火山噴出物の観察>
- 屋内
- 屋外
- 座学
- 体験
- ワークショップ
- オンライン
- その他
- 県下全域エリア
- 水・大気環境(水質保全、上下水道、星空等)
- 自然との共生(生物多様性・自然環境の保全・自然体験等)
このプログラムでは、4つの学習階層と3つの育成目標を設定しています。
「2. 浅間山の活動を知る」の学習階層にあたるプログラムです。
室内で行います。火山活動によって、浅間山から、火山灰や溶岩、軽石など、
いろいろなものが出てきます。浅間山からでてきた実物を観察しながら、どのようなものがでてくるのか学びます。
<プログラム概要>
時間 45分
<学習内容>
●火山はどうして噴火するのか?
火山の噴火のメカニズムについて、スライドで学びます。
●火山から、どんなものがでてくるか①
数名のチームになって、火山からでてくるものについて考えます。
●火山から、どんなものがでてくるか②
数名のチームになって、火山から出てきた実物を観察しながらそれぞれがどのように出てきたかを考えます。
●火山から、どんなものがでてくるか③
①と②を踏まえ、火山からでてくるものについて、スライドを使って説明します。噴火、溶岩流、火砕流、溶岩ドームができる様子、などの映像を見ながら、火山からでてくるものがどのようにでてくるのか確認します
●まとめ
火山からどのようなものがでてくるのか学び、それぞれが人々にとって恵みや災害につながることを学びます。
詳しくは、企画書をご覧ください。
- 講座のねらい
- 企画書をご覧ください。
講座提供者 | 特定非営利法人 浅間山麓国際自然学校 |
---|---|
対象 | 中学生、小学生 |
定員 | 1クラス |
所要時間 | 45分 |
受講料 | 無料 |
講座可能時期 | 通年 |
講座可能地域 | 県下全域(北信、東信、中信、南信) |
問合せ先 |
|
備考 | 通年行える室内のプログラムです。受講料は不要ですが、消耗品を使う場合は、実費をいただくことがございます。事前にご相談いたします。 |
講座開催までの流れ
-
- お申し込み
- お申し込み専用メールフォームより必要な情報をご入力の上、お申し込みください。
- お申し込みはこちらから
-
- 実施依頼
- お申し込みいただいた講座の実施を運営事務局より講座提供者へ依頼をします。
-
- 事前打ち合わせ
- 運営事務局よりご連絡を差し上げます。日程や備品の有無など、お打ち合わせください。
-
- 講座開催
- お申し込みいただいた講座を実施。