学校講座SCHOOL COURSE
- 学校講座
- 登録番号 92
浅間山学習プログラム 高峰山の自然を観察しながら歩く
- 屋内
- 屋外
- 座学
- 体験
- ワークショップ
- オンライン
- その他
- 県下全域エリア
- 水・大気環境(水質保全、上下水道、星空等)
- 自然との共生(生物多様性・自然環境の保全・自然体験等)
浅間山学習プログラム 高峰山の自然を観察しよう
<理念と達成目標>
このプログラムでは、4つの学習階層と3つの育成目標を設定しています。
「2. 浅間山の活動」と「3. 多様な生態系」の学習階層にあたるプログラムです。車坂峠から、高峰山を登ります。高峰山は登山口から130mしか登らず、手軽に登れる山です。しかし山頂からの眺めは素晴らしく、また花の100名山としても知られ、多様な野草が観察できます。短い時間でも、登山の達成感が感じられ、火山地形や植物など幅広く観察できることのできるコースです。
<コース概要>
時間 2〜3時間
歩行距離 約3キロ
地図 こちらをご覧ください。
<学習内容>
多様な植物の観察
→ 花の一覧表をチェックしながら、何種類の花が咲いていたかを確認します。
⚫︎周辺の火山地形を観察
→西側には、水の塔山、篭の登山が眺められ、かつて成層火山があった跡が観察できます。 また、東側には黒斑山や釜山も眺められ、浅間火山群全体を見ることができます。
⚫︎頂上からの眺め
→ 山頂からは、小諸市や東御市が一望できます。山頂付近で降った雨は40年ほどかけて、小諸の名水、弁天の清水に湧き出ると研究結果があります。小諸市の湧水は、高峰山があるからこそ豊かであることを学びます。
●中央分水嶺
→ 浅間山には分水嶺があり、車坂峠から高峰山に登る途中までは、分水嶺を歩きます。日本は山国で、日本列島には分水嶺が走っていることを学びます。
詳しくは、企画書をご覧ください。
講座提供者 | 特定非営利法人 浅間山麓国際自然学校 |
---|---|
対象 | 小学生 |
定員 | 15名 |
所要時間 | 180分 |
受講料 | 1人500円 |
講座可能時期 | 5月中旬〜11月中旬 |
講座可能地域 | 県下全域(北信、東信、中信、南信) |
問合せ先 |
|
講座開催までの流れ
-
- お申し込み
- お申し込み専用メールフォームより必要な情報をご入力の上、お申し込みください。
- お申し込みはこちらから
-
- 実施依頼
- お申し込みいただいた講座の実施を運営事務局より講座提供者へ依頼をします。
-
- 事前打ち合わせ
- 運営事務局よりご連絡を差し上げます。日程や備品の有無など、お打ち合わせください。
-
- 講座開催
- お申し込みいただいた講座を実施。