学校講座SCHOOL COURSE

学校講座
登録番号 89

浅間山学習プログラム 黒斑山に登り火山としての浅間山を観察しよう

  • 屋内
  • 屋外
  • 座学
  • 体験
  • ワークショップ
  • オンライン
  • その他
  • 県下全域エリア
  • 4 質の高い教育をみんなに
  • 13 気候変動に具体的な対策を

<学習内容>

⚫︎登山口周辺の赤い石
 → 高温で、石に含まれる酸化鉄が赤くなることを説明
 → 磁石を使って、石に付くか確認

⚫︎東御断層の観察
 → 登山中に観察できる断層を観察。地図を見ながら断層がどこまで続いているか確認します。

⚫︎槍が鞘から前掛山を観察
 → 突然景色に現れる前掛山を展望。前掛山にはほとんど樹木がなく、山肌には、いくつも筋ができます。どうして樹木がないのか、筋ができるのかを考えてみます。

⚫︎馬蹄形カルデラ
→ 直径2キロに及ぶカルデラがどのようにできたのか、図説を使って説明し成層火山のでき方について学びます。

⚫︎溶岩と火砕岩の違い
 → 熱い溶岩が流れて冷えて固まった溶岩と熱い礫や砂が飛び散って冷えて固まった火砕岩を観察、石のでき方の違いを学びます。

⚫︎植物や鳥類の観察
 → コース中たくさんの生物に出会います。浅間山の火山の環境に適応した生物のくらしについても学びます。

詳しくは、企画書をご覧ください。

講座提供者特定非営利法人 浅間山麓国際自然学校
対象 中学生、小学生
定員15名
所要時間300分
受講料1人500円
講座可能時期5月中旬~11月中旬
講座可能地域 県下全域(北信、東信、中信、南信)
問合せ先
備考

このプログラムでは、4つの学習階層と3つの育成目標を設定しています。
「2. 浅間山の活動を知る」の学習階層にあたるプログラムです。
浅間山の外輪山にあたる黒斑山に登り、途中で観察できる活火山の痕跡を観察することで、浅間山の黒斑山の山体崩壊以降25000年のダイナミックな活動をリアルに知ることで、知的好奇心を高めてほしいと考えています。

詳しくは、企画書をご覧ください。

講座開催までの流れ

  1. お申し込み
    お申し込み専用メールフォームより必要な情報をご入力の上、お申し込みください。
    お申し込みはこちらから
  2. 実施依頼
    お申し込みいただいた講座の実施を運営事務局より講座提供者へ依頼をします。
  3. 事前打ち合わせ
    運営事務局よりご連絡を差し上げます。日程や備品の有無など、お打ち合わせください。
  4. 講座開催
    お申し込みいただいた講座を実施。

学校講座トップに戻る