学校講座SCHOOL COURSE

学校講座
登録番号 88

ツキノワグマを知ろう

  • 屋内
  • 屋外
  • 座学
  • 体験
  • ワークショップ
  • オンライン
  • その他
  • 県下全域エリア
  • 4 質の高い教育をみんなに
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 15 陸の豊かさも守ろう

【対象】全学年(学年に対応した内容です)
【開催方法】クラスごと、学年ごと、連学年、全校全体など、ご相談ください。
【講座内容】「クマの暮らす場所(分布等)」、「体」、「食べ物」、「暮らし」、「なぜ人里に来るのか」、「出会わないために」、「出会った時」など
【開催方法】班ごとにクマの毛皮や頭骨を囲みながら、実物を観察したり、クイズの答えを考えたりしながら、楽しく学びます。クマの糞の実物、糞に入っていた食べ物、足型、骨なども持参します。学年や開催時間(2コマ連続など)や希望に応じて、当会で作成した紙芝居「信州版森の子クマの子」の上演や「信州版ツキノワグマかるた」で遊びながら学ぶこともできます。
小学校では当研究会の作成した「こども版信州ツキノワグマハンドブック」を配布し、中学生以上では「信州版ツキノワグマハンドブック」を配布します。

詳しくはチラシ「ツキノワグマを知ろう!」をご覧ください。

講座のねらい
身近な野生動物であるツキノワグマの生態、なぜ人里近くに来るのか、出会わないための対策、出会った時の対応などについて正しく知る。また、長野県にはツキノワグマの暮らす豊かな自然があることを知る。講座を受講することで、子どもができるクマ対策を実践することができる。。
講座提供者NPO法人信州ツキノワグマ研究会
対象 中学生、小学生、高校生
定員応相談
所要時間45~90分
講座可能時期1月~12月
講座可能地域 県下全域(北信、東信、中信、南信)
問合せ先
備考

毛皮など一式を持参します。糞内容物や骨などの展示用に長机2~4台をご用意いただければありがたいです。パソコンを使って説明するので、プロジェクターとスクリーンのご用意をお願いします(大型画面でも可)。

講座開催までの流れ

  1. お申し込み
    お申し込み専用メールフォームより必要な情報をご入力の上、お申し込みください。
    お申し込みはこちらから
  2. 実施依頼
    お申し込みいただいた講座の実施を運営事務局より講座提供者へ依頼をします。
  3. 事前打ち合わせ
    運営事務局よりご連絡を差し上げます。日程や備品の有無など、お打ち合わせください。
  4. 講座開催
    お申し込みいただいた講座を実施。

学校講座トップに戻る