学校講座SCHOOL COURSE
- 学校講座
 - 登録番号 77
 
間伐材を利用した木工クラフト体験
                              
                          
- 屋内
 - 屋外
 - 座学
 - 体験
 - ワークショップ
 - オンライン
 - その他
 - 南信エリア
 
- 自然との共生(生物多様性・自然環境の保全・自然体験等)
 
小学校中学年を対象に以下の体験をします。
<ミニ学習>
森林整備の大切さ、工作で使用する木材の製造過程をボードで対話をしながら解説し、子どもたちが樹の輪切りを手に取り、年輪から樹の生長過程を観察します。
<木工クラフト>
道具の使い方を練習した後、工具を使って間伐材の木製品(鉛筆立て)を作ります。
- 講座のねらい
 - 近年、小学生が木製品に触れる機会が少なくなっています。この講座では、木製品の製作を通して、木のかおりや感触を体感してもらいます。同時に、完成の歓びや自分で作ったものに愛着をもち、楽しく生活の中で活用することで木材に親しんでもらいます。 また、間伐材を使うことで森が元気になることを学びます。
 
| 講座提供者 | 特定非営利活動法人 八ヶ岳森林文化の会 | 
|---|---|
| 対象 | 小学生 | 
| 定員 | 30名 | 
| 所要時間 | 90分 | 
| 受講料 | 500円/人 | 
| 講座可能時期 | 通年 | 
| 講座可能地域 | 下諏訪町、原村、富士見町、岡谷市、茅野市、諏訪市 | 
| 問合せ先 | 
                
  | 
            
| 備考 | クラフトキット作成のために1か月以上前の予約が必要です。また、予算に応じたクラフト品への変更もご相談に応じます。木工道具については、学校が所有する道具を使用することになります。  | 
講座開催までの流れ
- 
                
- お申し込み
 - お申し込み専用メールフォームより必要な情報をご入力の上、お申し込みください。
 - お申し込みはこちらから
 
 - 
                
- 実施依頼
 - お申し込みいただいた講座の実施を運営事務局より講座提供者へ依頼をします。
 
 - 
                
- 事前打ち合わせ
 - 運営事務局よりご連絡を差し上げます。日程や備品の有無など、お打ち合わせください。
 
 - 
                
- 講座開催
 - お申し込みいただいた講座を実施。