開催レポートREPORT

開催レポート
登録番号 250610103

廃棄物のペットボトルを使ったSDGs工作教室 「 ペットコプタ―」

  • 2025年07月18日(金)開催 [参加者:36名]
  • 開催場所:佐久穂町立佐久穂小学校の校舎内
  • 学校講座
  • 気候変動(再生可能エネルギー等)
  • 自然との共生(生物多様性・自然環境の保全・自然体験等)
  • 水・大気環境(水質保全、上下水道、星空等)
  • 循環型社会(3R、ごみ減量化等)
  • 暮らし・まちづくり(食、コンパクトシティ、交通等)
  • その他

佐久穂小学校4年1組のネイチャークラブ「川の生き物観察会」が予定してあったが天候の具合で夏休み空けに延期になった。その時間割が空いたので「廃棄物工作」に変更した。                海なし上流県長野で廃棄物や排水を出さない工夫、減らす工夫、買わない工夫をDVD動画を観ながら皆で考えた。(1時間) 抜井川、千曲川の水の流れや水の役割についてのお話をした。(30分) 廃棄物のペットボトルを使ったSDG工作。及び、その飛行がより良く飛ばすには改良をしてみる工夫を学習した。(1時間)

  • 講座名廃棄物のペットボトルを使ったSDGs工作教室 「 ペットコプタ―」
  • 開催日時2025年07月18日(金)9時~11時30分
  • 開催場所佐久穂町立佐久穂小学校の校舎内
  • 学校名佐久穂小学校 「ネイチャークラブ」 4年1組
  • 主催者信州水環境マップ・ネットワーク
  • 講座料3,600円
  • 主催者からの
    コメント
    遠く海にまで運ばれる軽いプラスチックごみの問題がどれほど生き物に影響しているのか。また、それを削減する方法をこれから皆で工夫することを学習した。 工作は一人一人が夫々正確にハサミでカットする。この丁寧な正確な作業がペットコプタ―の飛び方に違いが出る。皆おんなじではなくて、人それぞれに異差さがあることを理解してもらえたらよい。

REPORT - 2025.08.18

開催レポートトップに戻る