開催レポートREPORT

開催レポート
登録番号 70

手作りろ過器で飲み水作り

  • 2024年12月12日(木)開催 [参加者:21名]
  • 開催場所:松本市立田川小学校 第一理科室
  • 学校講座
  • 自然との共生(生物多様性・自然環境の保全・自然体験等)

総合の時間で地域のことを調べた。その中で、田川学区は湧水が豊富なことに気付き、水について関心を持った。社会科見学で浄水場、下水処理場を見学したこともあり、自分達の手で水を綺麗にする実験をしたいと思った。とのご依頼を受けて授業を行いました。授業内容としては、・水の循環と森の役割を学ぶ(水が綺麗(飲み水)になる仕組み、汚れてしまう仕組み)・飲める水と飲めない水の違いと浄化の方法を知る。・簡易ろ過器を作って実際に泥水をろ過してみる。ことをしました。

 

                                                                          ろ過器作り                                   自分で作ったろ過器で泥水をろ過

 

  • 講座名手作りろ過器で飲み水作り
  • 開催日時2024年12月12日(木)10時45分~12時20分
  • 開催場所松本市立田川小学校 第一理科室
  • 学校名松本市立田川小学校 4年2組
  • 主催者すえなみブッシュクラフトスクール
  • 講座料無料
  • 主催者からの
    コメント
    授業を通しての子どもたちの反応、感想等 ・ろ過の知識を知っていることで、災害時も役に立つことが分かった。 ・汚れた水をきれいにする方法が分かり、体験すると思ってい以上にきれいになって、びっくりした。今日学んだことを生かしたいと思った。 ・ごみや微生物は、何かしらをしたら取り除くことができると思っていたけど、有害物質は取り除けないと思っていたので、取り除くことができると知って驚きました。 ・自然の循環の中で水も生まれていることが、改めて分かりました。

REPORT - 2025.02.03

開催レポートトップに戻る