学校講座SCHOOL COURSE
- 学校講座
- 登録番号 S220710101
トンボとその生息地の観察
- 屋内
- 屋外
- 座学
- 体験
- ワークショップ
- オンライン
- その他
- 南信エリア
トンボは多様な環境に適応し、種ごとに生活圏を選んで生息しています。
多様なトンボの生息する適地に赴き、それらのトンボを観察し、時に採取し、さらには池や流れのある川などでヤゴを採取します。観察した環境(場所)と観察できたトンボ種などを知ることで、生き物たちと環境の多様性がいかに大切なことかを知り、学ぶようにします。
1.観察適地での環境(池・湿地・流れのある小川)と生息するトンボの説明
2.観察や補虫網を使って採取:その環境とトンボ種を知る
3.幼虫のヤゴと成虫のトンボがそれぞれの生活圏(環境)をダイナミックに利用していることを知る
- 講座のねらい
- 小学校のクラブ活動の一環として実施し、学校周辺だけでは得られない自然環境に赴き、豊かな自然環境で多様な生き物(今回はトンボが中心)たちが生息することを知り、生物多様性の必要性・重要性を感じ取れるようにする。
講座提供者 | 伊那谷里山自然観察隊 |
---|---|
対象 | 小学生、中学生 |
定員 | 10~30名 |
所要時間 | 60~90分 |
受講料 | 無料 |
講座可能時期 | 5月~11月 |
講座可能地域 | 伊那市、駒ヶ根市、辰野町、箕輪町、飯島町、南箕輪村、中川村、宮田村 |
問合せ先 |
|
講座開催までの流れ
-
- お申し込み
- お申し込み専用メールフォームより必要な情報をご入力の上、お申し込みください。
- お申し込みはこちらから
-
- 実施依頼
- お申し込みいただいた講座の実施を運営事務局より講座提供者へ依頼をします。
-
- 事前打ち合わせ
- 運営事務局よりご連絡を差し上げます。日程や備品の有無など、お打ち合わせください。
-
- 講座開催
- お申し込みいただいた講座を実施。